県道?険道のまちがいだよなあ?
2016/3/24
大分県佐伯市の旅館から、おはようございます。たっきです。
今日は大分県から宮崎県へ進みます。
皆さん!
県境を越える前の日には、
熟睡できる場所に泊まることを心がけたほうがいいと思います。
峠が来ますよ!
ヽ(0w0)ノ<<おとなしく鶴御崎にやられたって言えよ>>
県境ってのは、だいたい山岳地帯だからね。
昔の偉い人が、
「これから先に行くのめんどくせぇから、
こっから先、お前にやるわ」
って思ったところが、県境だから!
きっと、そうに違いない。
日豊リアスライン
大分県佐伯市を出発し、海岸線へ出ます。
その為には、峠を上る必要があります。
リアスラインなのに、峠越えとはこれいかに。
ぼやきながら上っていきます。
しかし、心配ありません。
峠は上れば、必ず下りがくる。
人生に似てんだよなぁ(悟り)
ちょっとしたいい景色の毎に止まる事ができる。
本当に自転車で旅に出て正解。
下りだー。
このために上ってきた!
そして下り終わり、海岸線へ
地味に上ったり、下ったり。
さすがは、リアス式海岸。
道の駅かまえ
その土地のゆかりの品を…
ブリカツバーガー
タンパク。(素材の味が活きているともいう)
さらに海岸線を進みます。
そして…
県道122号
国道388号でも県道122号でも宮崎県延岡市へ入る事ができます。
別府市での情報収集の結果、どっちも山岳地帯を越えるとの事。
ツーリングマップルとにらめっこする事、数分。
近いほうでいいよな!
こうして、険道へ進むことになったのです。
まあ、アスファルト整備されているし、大丈夫やろ。
はあ..はあ…はあ…..
お、展望所だな。休んで行こう。
はあ…はあ….は…!?
やすらぎって何だっけ(哲学)
展望所からの風景はこちら
険道の本気はここからだ!
どんどん山の中へ
夜には絶対走っちゃだめだ!
何がすごいって、
途中でGPS信号をロスト!!
超怖え
野生の生物が出てきてもおかしくない様子。
あわてて
モンベル社製のトレッキングベルラウンドを出し、装着。
さすがにこんなところでクマちゃんに出くわしたくない。
鈴の音とともに進みます。
そして、峠の頂上まで上り
宮崎県突入!
さようなら。大分県佐伯市。
境目を越えるって、楽しいね!!
ヽ(0w0)ノ<<この感情には個人差があります>>
宮崎県側は、うって変わり
超快適ダウンヒル
路面も良し!
対向車もあまりありません。
つまり、普通は国道388を使うという事ですね。
そのまま延岡市入りします。
ファミリーレストラン おぐら
宮崎県といえば、
チキン南蛮だよなあ
2種類のお肉を味わえます。
さすがは本場。
南延岡市まで走り、本日は終了。
にほんブログ村に登録しています。 バナーをクリックしてもらうことで ランクが上がり、色々な人に出会うきっかけとなります。

コメント
初めてまして、去年に退職して旅をしていました。
国道388号線は九州で屈指の酷道です。
県境の峠越えは辛かったですね。
一部、県道112号線を使い迂回しましたが、県道、国道、双方共に自転車で走行するのは、困難です。
余談ですが、私は宮崎県から大分県へ向けて走行しました。
国道のほうも大変なんですね。
県道を通り、四苦八苦したので少し安心しました。
私のブログと、DARKさんのコメントが日本一周する仲間の為に役立つと思います。
改めて、コメントありがとうございます!
お疲れ様です。険道に酷道にNO道もありますから気を付けてくださいね~
お疲れ様です。
北海道の学会も終わったので、頑張って更新していきますよ!
北海道JRの人身事故により、北広島市で電車が止まり
飛行機に乗り遅れそうになるという
トラブルもありましたが、無事九州に帰ってこれました。
いい歳して飛行場内を走る羽目に